\ママ・プレママ無料プレゼント情報! /今すぐチェック

【2022年最新版】出産っていくらかかるの?補助金についてもご紹介!73万円貰える地域もあります【全国平均は?】

2023年以降から出産一時金の増額をするかしないか、と最近話題になっている出産費用の話。

年々上昇していっていると言われている出産費用ですが、実際どのくらいみんな払っているのか、全国平均、補助金制度などについて調べました。
地域や会社によっては貰える額も結構変わってくるんですね。

皆さんの住む地域ではどうでしょうか?是非チェックしてみて下さい!

目次

出産費用の全国平均は?

505,759円です。(公益社団法人 国民健康保険中央会2016年データより)

(公益社団法人 国民健康保険中央会2016年データより)

このデータ、以前私が調べた都内無痛分娩対応の産院とはかなり金額が違います。

くりぼー

ご興味のある方は是非参考記事も読んでみてください

参考:【2022年】東京都24時間無痛分娩対応病院まとめ 各病院について詳しく紹介しています

都道府県別に見てみると、沖縄県418,164円・鳥取県396,331円に対して東京都は621,814円です。
かなり地域によって差があることが分かりました。

【平均額の高い都道府県ランキング

(1位)東京都   621,824円  
(2位)神奈川県564,174円
(3位)栃木県543,457円
(4位)宮城県553,745円
(5位)埼玉県531,609円
(46位)沖縄県418,164円
(47位)鳥取県396,331円
(公益社団法人 国民健康保険中央会2016年データより)

詳しいデータはこちらを参照
(公益社団法人 国民健康保険中央会のPDFへ飛びます)

普段の検診や、赤ちゃんに必要なものを揃えたりする費用も考えると、出産費用が高いのはかなり負担が大きいですよね…

しかし、全額自己負担という訳では無く、しっかり補助制度があります。

最近は補助額が足りないと言われているんだけどね…

出産一時金について

公的医療保険(健康保険)に加入している被保険者、被扶養者が出産した場合、
国から42万円の支給を受けられる制度です。

今回は直接支払制度をご紹介しています。

一時金を越えた差額だけ病院で支払えばOKという制度
⇒一旦自分で払って後から帰ってくる制度と違って手続きが楽!まとまったお金を用意しなくて済むのが嬉しい

一時金より安かった場合は
申請すれば差額が返ってくるんだね

くりぼー

直接支払制度を取り扱っていない分娩機関もあるので
ご確認ください

詳細については全国健康保険協会のHPを見て下さいね!
申請書などもこちらからダウンロード出来ます

出産手当金について

出産手当金の支給条件
  • 勤務先の健康保険に加入している
  • 妊娠4カ月以降の出産 ※生産(早産)、死産(流産)、人工妊娠中絶)も含む
  • 出産のために休職しており、その間に給与の支払いを受けていない

出産される方本人が働いていた場合に受け取れるお金になります。
※自営業で国民健康保険に加入している方は出産手当金の支給対象外となります。

パートでも健康保険に加入していれば受け取れます!

くりぼー

出産一時金と違って、被扶養者は受け取れません。
本人が勤務先の健康保険に加入しているのが要件なので注意してください

  (支給開始日とは、一番最初に出産手当金が支給された日のことです)

支給開始日以前の期間が12ヶ月に満たなくても支給される場合

次のいずれか低い額を使用して計算します。

  1. 支給開始日の属する月以前の継続した各月の標準報酬月額の平均額
  2. 標準報酬月額の平均額
      ・28万円:支給開始日が平成31年3月31日までの方
      ・30万円:支給開始日が平成31年4月1日以降の方

どういう場合だと12か月未満でも支給されるの?

上記にあるAさんの場合は、中途入社した勤務先での健康保険加入期間の3ヵ月における標準報酬月額の平均額を計算します。算出された金額が30万円以下の場合はその金額が支給額となり、30万円以上なら支給額は30万円となります。

くりぼー

ややこしい…
取り合えず30万円以上は貰えないってことだね

※加入している健康保険によって加入期間の要件は変わってくるのでご自身の健康保険先に問い合わせてみて下さい。
【例】協会けんぽの船員保険の場合は、受給要件として退職日までの1年間に3カ月以上、または3年間に1年以上の健康保険の加入期間があれば、退職日前の出産または退職後の6カ月以内の出産について、退職後でも出産手当金を受けることができるそうです。

かなり優しい健康保険もあるんだね~
私が加入してる健康保険はどうだろう?

さらに…会社を退職してしまっても支給可能な場合があります!

退職者・退職予定者でも出産手当金を受給可能な条件
  • 被保険者の資格の喪失をした日の前日(退職日)までに継続して1年以上の被保険者期間(健康保険任意継続の被保険者期間を除く)があること
  • 出産手当金の支給期間内に退職していること
  1. 継続して」1年以上という点に注意してください!一度退職してまた復職…というのはNGです
  2. 退職日に出勤した場合も受給不可となります
くりぼー

「退職日当日に引き継ぎの為に出勤した」
なんて事は絶対に無い様にしましょう…

すでに会社を退職している場合でも、条件を満たしていれば健康保険から出産手当金が支給されるケースがあるので、是非勤務していた会社の総務部や人事部に相談してみてくださいね!
⇒出産手当金の申請期間は出産の翌日から2年以内まで可能です

被保険者被扶養者金額目的
出産一時金胎児一人当たり42万円出産費用の負担を減らすため
出産手当金妊婦本人の給与などによる生活の保障をするため

コロナ禍での出産に10万円支給

2021年4月1日から2023年(令和5年)3月31日までの間に出産し、出生日に都内に住民票がある世帯」に対して10万円分の子育て支援があります!

現金での支給では無く、専用のサイトから10万円分のポイントを使用して離乳食やミルク(粉、キューブ、液体)といった食料品、抱っこひも、ベビーカー、チャイルドシートといった育児用品、おむつ、衣類などの日用品、ベビーシッター、家事代行サービスなどの家事・育児サービスなどを申し込むことができる制度です。

くりぼー

これは有難いね!

知っておきたい、「臍帯血(さいたいけつ)」のこと。

将来赤ちゃんの命を救う事が出来るかもしれない臍帯血(さいたいけつ)は出産時にしか採取できません
出産予定の方は是非、ご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか?

臍帯血(臍帯血)についてまとめた記事もあります。

港区民は助成金73万円

なんと港区民なら出産一時金42万円の他に、独自の助成金があり31万円追加で貰えるそうです

助成金を受け取る条件
  • 保護者が出産した日以前から出産後も港区に住所があり、申請日において引き続き1年以上港区に居住していること
  • 産まれた子供も出生日から港区に住所があり、保護者と同居していること

流石は港区だね!
港区民は税金も沢山払っているしね…

くりぼー

あの辺の病院高いもんねえ…

他の市区町村でも独自の助成金を設けているところはあるので、是非お住まいの役所HPで調べてみましょう!

会社独自の手当てもあり

大和証券  20万円
楽天9万円
味の素3万円(夫が社員の場合)
10万円(妻が社員の場合)
JR7万円
ソニー20万円
伊藤忠商事3万円

多いところだと、ソフトバンクの第5子以降500万円がありました。
これはかなり凄いですね!

くりぼー

ちなみにこんな感じで増えていきます。

こどもの数第1子第2子第3子第4子第5子
支給額5万10万100万300万500万
ソフトバンクに1年以上勤務している場合

今後は企業も少子化対策を積極的に行っていってほしいですね。
こんな企業がどんどん増えてくれると子育て世代としてはかなり嬉しく思います


お勤めの会社の手当ても確認してみて下さい!

出産一時金が50万円に増額?

自民党の議員連盟が少なくとも4万円の引き上げを求め、公明党も50万円までの増額を目指しているそうですが、今年度の増額は見送られ、詳しく調査中との事です。
近いうちに増額されると良いのですが。

何が原因で高額になっているか分からないので
まず調査します。

おまけ 母子手帳ケース

母子手帳ケースのご用意はお済ですか?(^^♪
かわいいケースがあったのでご紹介します。

母子手帳だけでなく、診察券や保険証、妊婦健診受診票など、妊婦健診では毎回必要なものがたくさんあります。
母子手帳ケースごと持っていけば良い状態にしておくと楽ちんですよ♪

くりぼー

折角ならかわいいケースを使いたいよね♬

先輩ママ

ジェラピケが人気だよ~

最後に

色々な補助金などを見ましたが、それでもやはり出産にはお金がかかりますねー💦
出産費用だけでなく、それまでの妊婦検診、
ベビーカーやチャイルドシート、ベビーベッド…全て揃えるとかなりの金額になりますよね。

もっと補助を増やしてくれたら良いのになーと思いました。

くりぼー

高齢者への医療だけじゃなく
子育て世代への支援も頑張って欲しいね

皆が安心して子供を作れる社会になって欲しいな

妊婦さんにオススメ記事紹介
妊娠線クリームや母子手帳ケースの準備はもうお済ですか?(^^♪

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次