\ママ・プレママ無料プレゼント情報! /今すぐチェック

我が家は出産準備にこれを買いました!助産師さん達に聞いた【絶対に必要な物リスト】

「初めての出産、いったい何が必要なのかさっぱり分からない~!」という方に是非読んで頂けたら嬉しいです♡
区や病院の助産師さん、大学で研究をしている助産師さん、先輩ママ達に聞きまくって徹底調査しました!(笑)

  • 絶対に必要な物
  • あったら便利な物
  • 貰えたらラッキー!な物

と優先順位が高い順にご紹介していきます

くりぼー

産後に体験談を交えて色々追記してます♩

目次

絶対に必要な物

ベビー服

  • 短肌着:5枚程度
  • コンビ肌着:5枚程度
  • ドレスオール:5枚程度

毎日洗濯するのが苦で無ければ3枚程度でも回せるそうですが、「沢山あればあるほど楽できるよ」というのが助産師さんからのアドバイスだったので我が家はそれぞれ8枚ほど買っておきました。(笑)

くりぼー

毎日洗濯したくない

我が家はお洒落着を何着か百貨店に入っているベビーブランドで購入し、それ以外の肌着やカバーオールやロンパースはUNIQLOとバースデイで購入しました。

百貨店のベビーブランドのロンパース⇨8,000~10,000円前後
バースデイのロンパース⇨1,700~2,000円前後

くりぼー

普段着はバースデイで十分!
かわいいの沢山あるよ♡

あと、GAP BABYも安くてかわいいです。
定価は結構高いのですが、しょっちゅう半額セールを行います。(笑)
案内が来るので是非LINEの登録しておくことをおすすめします!

ベビーベッド・布団関連

ベビーベッド

ベビーベッドは完全に赤ちゃんだけで独立したタイプの物と、ベッドに取り付けて添い寝が出来るタイプのものがあります。
同じ布団orベッドで寝る、というのは赤ちゃんを潰してしまったり窒息のリスクがあるので絶対にNGだそうです。
添い寝をするにしてもベビーベッドか赤ちゃん専用の布団は用意しましょう。

ベッドの横に置ける添い寝用ベビーベッド


我が家は子供部屋にベビーベッドを置くので大型のものを購入しました。
大型のベビーベッドはジモティーに沢山出品されているのでかなり安くGET出来ました♡

我が家のベビーベッド

中古品に抵抗が無い方は是非見てみて下さいね。

くりぼー

処分するのにもお金がかかるからジモティーに出す人が多いんだね

ベビー布団

  • 敷き布団
  • スリーパー(掛け布団の代わり)
  • 防水キルトパッド

ベビーベッドに敷くマットレスは「水洗い出来るものがおすすめ!」と助産師さんやママ達から聞いていたので立体ファイバーのものを購入しました


立体ファイバーのタイプなら、うんちで汚れてしまってもじゃぶじゃぶ水洗い出来て、あっという間に乾くのでとっても便利だそうです。

くりぼー

じゃぶじゃぶ水洗い&速乾!

掛布団については1歳未満の赤ちゃんには窒息のリスクがあるので不要との事なのでスリーパーを購入しました。
楽天にもかわいいのが沢山ありますし、バースデイにもありました(^^♪値段はそこまで大差なし。


追記 枕は絶対こだわることをおすすめします!!
助産師さんのアドバイスを受けて布団のセットについていたぺらぺら枕を使っていたところ…
見事に絶壁になりました( ;∀;)
生後4カ月頃に気付いて色々対策を行ったのでかなり良くなりましたが、最初からちゃんとやってあげればよかった…という後悔がかなりあります。

くりぼー

絶壁対策は早ければ早いほど良いです

マイベストでも1位になっていたエスメラルダの枕を使い始めてから絶壁がみるみるうちに良くなっていきました。
初めから使ってあげていたらもっとまん丸の頭だったろうに…(>_<)



そしてこちらも絶壁防止対策にかなりおすすめ!
ベビーカーに乗っている時に使用する枕です。
わが子はベビーカーが大好き赤ちゃんだったのでいつもフラットにして何時間も爆睡してしまっていました。
ベビーカーについている枕って全然クッション性が無いんですよね(._.)そのせいで頭がぺっちゃんこに…

生まれる前は絶壁なんて全然考えていなかったので、本当~~に当時の私に教えてあげたい!!

くりぼー

枕大事!!こだわって!!!!

絶壁を治すヘルメット治療は50万円位するからね


防水キルトパッドは寝汗やミルクの吐き戻しなどの汚れが敷き布団に染みないようにするためのものです。
立体ファイバーの丸洗い出来るタイプを購入したので不要かな?とも思ったのですが、念のため購入しました。
もしマットレスをスプリング入りなど洗いにくいタイプの物を使用する場合は絶対に必須なアイテムです!

追記
我が家は冬生まれの子供だったので重宝しましたが、防水の為に裏面がビニールになっているので春夏は熱が籠もってかなり熱い!
春夏生まれなら不要かと思います。


くりぼー

暑くなってからは風通しの良いシーツに変えています

5重・6重ガーゼといった商品がおすすめ!
ふんわり風通しが良いので汗をよくかく赤ちゃんに最適です。
大人用のシーツは特にこだわっていませんが、赤ちゃんには国産の無添加の物を選びました。


粉ミルク・液体ミルク

絶対母乳で育てたい!と思っていても沢山出るかどうかは分からないので取り合えず粉ミルクは用意しておきましょう

「お金に余裕があれば外出時は液体ミルクにしちゃう。もっとお金に余裕があれば夜間授乳は全部液体ミルクにしちゃう。というのもありだよ。」と助産師さんに言われました。

液体ミルクならお湯も入れなくて良いし、温度も常温で良いので粉ミルクに比べてかなり楽だそうです。
我が家は外出時と夜間急いでいる時に液体ミルクにしています。

そこまで高いものでは無いですから、楽できるところは楽しちゃいましょう♡

1本あたり175円


また、粉ミルクには便秘になりやすい商品なりにくい商品があるらしく、それを知らずに買った我が家はすぐ買いなおす羽目になりました( ゚Д゚)が消化しやすくて便秘になりにくいそうです。
ある程度大きくなったらどんな商品でも変わらなくなるそうなので、最初に買った粉ミルク(はぐぐみ)は取っておいて後で使いました!

くりぼー

我が家は完ミなので無駄にならなくて良かった

少し高めの商品ですが、便秘になると毎日ぐずぐず泣いてばかりで赤ちゃんが可哀想だし、親もぐずり対応でストレスになるのでE赤ちゃんの購入をお勧めします。

便秘のぐずりが酷くて、閉店間際にE赤ちゃんとベビーオリゴを急いで買いに行った思い出です。(笑)


また、便秘改善のために我が家ではママ&キッズのベビーオリゴも使用しています(^^♪
ベビーオリゴを与えるようになってから便秘が良くなった&おならが臭くなくなりました!
それまでは激臭で大変だったので凄く有難い。


哺乳瓶

母乳の予定の方でも最初は母乳が思うように出ないので2本は必要との事です。
なので哺乳瓶の消毒グッズも必要になります。

哺乳瓶の消毒グッズは薬剤除菌タイプとスチーム除菌タイプがあります。


スチーム除菌タイプはコンセントがある場所に限られるうえ、結構な場所を取るので我が家は薬剤消毒タイプを購入しました。


ただ、薬剤タイプは薬剤を買い続けなければいけないので哺乳瓶をずっと使用する予定の家庭ならばスチームタイプの物を購入した方がランニングコストは低くなると思います!
また、薬剤タイプが消毒するのに1時間かかるのに対してピジョンのスチーム除菌は12分

追記
洗う⇨ミルトンに付ける⇨取り出して乾かす
という流れは結構面倒臭かったです!毎日の水の入れ替えと薬剤投入も忘れがち。
場所を確保できるならスチームが良かったかな~


このあたりの違いも考えながらご家庭のスタイルに合うものを選択して下さい(^^)/

ガラスとプラスチックどっちが良い?

スクロールできます
重さ耐久性冷ましやすさ安全性
ガラス
プラスチック

我が家ではガラスとプラスチック両方使っていますが、どちらもメリットデメリットがありますね。
ガラスで一番良い点は冷ましやすさ!
特に飲む量が増えてくると冷ますのにめちゃくちゃ時間がかかるんですよね~
その点、ガラスの哺乳瓶はすぐ冷える。ステンレスのボウルやミルクピッチャーに氷水を入れて蓋を外したガラスの哺乳瓶を入れるとそっこーで冷えます。

赤ちゃんが「早く早く」と大騒ぎしているのになかなか冷えないのは結構ストレスになるんです。
なので急いでいる時は絶対ガラスを使っています。

プラスチックの一番良い点は軽さ!
常温のミルクは4時間まで大丈夫、と病院で習ったので我が家は哺乳瓶に入れた状態で持ち歩いていますがプラスチックだと中身が入っていても軽いです。
また、夜間眠い時にミルクをあげていると寝ぼけて顔に落っことしたりしそうだな~と怖くなるのですがプラスチックなら安心です。当たっても全然痛くないし、怪我しないですからね。これがガラスだと結構重いので大変です。

紙おむつ・おしりふき

新生児は紙おむつを1日に10枚程度は軽く使用すると言われているのでとにかく大量に必要です。

追記
我が家は1日2枚程度しか消費しませんでした。
最近のおむつの吸水性は本当に凄くて、かなりぱんぱんになるまで赤ちゃんは何にも気にしません(*^▽^*)
もちろんうんちの時はすぐ変えてあげて下さいね!

楽天やamazonなど色々見ましたが、アカチャンホンポとドラッグストアが安かったです!
あとはコストコ。
セールの時はどこよりも安く買えました(^^♪

ベビー用衣料用洗剤


こういった商品です。色んなメーカーから販売されています。
ちなみに、「大人と分けて洗わなきゃいけないんですか?」と助産師さんに聞いたところ「大人の衣類とまとめて無添加の洗剤で洗っても大丈夫だよ」との事でした。

うーん、大人の洋服は洗浄力強めなアリエールとかにプラスしてワイドハイター使わないと汚れが落ちない気がするので難しそう…
特に我が家は夫がジムで運動したりするので別で洗うしか無さそうです。(笑)

我が家では無添加無香料のヤシノミ洗剤を使っています。


ベビーバス

ベビーバスは湯船にしっかり浸かれるタイプとアウトバスのマットタイプと2種類あるのですが、どの助産師さんに聞いても「絶対にアウトバスがおすすめ!」との事でした。
湯船に浸かれるタイプだと片手で赤ちゃんを支えなければいけないのでかなり大変だそうです。
なのでパパママ学級でもアウトバス方式での講習のみでした。

沐浴=湯船に浸かる だと思っていたのでこれはびっくり。

助産師さん

今の時代はアウトバス方式がメインなのよ~

なので我が家はリッチェルのお風呂マットを購入。
これならがしがし洗えてすぐ乾かせるので扱いも楽で良いですね

我が家はリッチェルをキッチンのシンクに置いて沐浴しています。
キッチンの天板で着替えとクリームを塗る工程までを行えてとっても便利♡

湯上りタオル・沐浴布

湯上りタオルはお家にあるバスタオルでも全然問題ないのですが、「フード付きが楽だよ~」と先輩ママにおすすめされました。
見た目もかわいいですよね。


沐浴布は沐浴の際に赤ちゃんの身体にかけてあげるものです。
そうすることによって赤ちゃんが落ち着いてくれるそうですが、沐浴布は要らないよ!という助産師さんも居たので必須ではないです。
ちなみに我が家は使ったこと無いです。


ベビーソープ

大人用の石鹸は赤ちゃんには使えないので専用のものが必要になります。
これはピンからキリまで色んな商品が販売されてます!

我が家はママ&キッズの商品を使っています。
夫が子供の時、ろくにスキンケアをして貰えなかったせいで大人になってからずっと肌トラブルに悩まされているので子供には同じ思いはさせたくない…とのこだわりからです。

スキンケアはちゃんとやってあげたい!

お得なセット販売もあるので、赤ちゃんのスキンケアにこだわりたい派の方には断然ママ&キッズがおすすめです

ベビーローション・ベビークリーム

こちらもピンからキリまで色んな商品があります。
シャンプーと同じく夫のこだわりで我が家はママアンドキッズ一択です。(笑)

値段は確かに高いのですが、周りのママ達も使っている人が多く、皆長年使って大絶賛しているので我が家も続けようと思っています。

私が出産した聖路加国際病院と、産後ケアで利用した赤十字母子医療センターでもママアンドキッズのローションを使用していて、かなりおすすめされました。

助産師さん曰く「赤ちゃんのスキンケアでローションやクリームをたっぷり使ってあげることでアレルギーの予防になることが最新の研究で分かっているから、必ずやってあげてね!」との事でした。

くりぼー

スキンケアがアレルギーの予防になるとは!

病院や助産師さんのお墨付きを貰って、夫はますますママアンドキッズの信者になりました(笑)
お得なクーポンもあるので是非一度試してみて下さい♡

「別に何でもいいやー」という方でしたらアカチャンホンポにプライベートブランドのかなり安い商品が売っていましたので店頭でチェックしてみて下さい(^^♪

ベビーケアグッズ

  • ベビー用綿棒
  • 爪切りハサミ、やすりセット
お手入れセット

体温計は大人が使っているものでOKだし、育児雑誌でよく掲載されている湿温度計はそこまで神経質にならなくて大丈夫かなーというのが助産師さん達のご意見でした。

追記
我が家では赤ちゃん動き回って大人用の体温計は使えませんでした。
なので耳ですぐ測れるタイプのものを購入しました。


ベビーカー

ベビーカーにはA型とB型があります。
A型は新生児からの使用、B型は7カ月からの使用

A型はかなり重量があり、値段も高いです。
B型は軽量で、値段も安いものが多いです。

サイベックスで比較するとこんな感じ!

7カ月までは抱っこ紐を使ってベビーカーはB型だけ買えばいいや!という方
新生児からベビーカーに乗せたいから絶対にA型!という方 それぞれだと思います(^^♪

この辺りはご家庭のライフスタイルや考え方によって変わってくるので何が正解と言うのは無いと思います。

「A型を買ったものの、重すぎて7カ月以降に再度B型を購入したよ」というママも居ました。

ちなみに我が家は新生児からベビーカーに乗せたいのでサイベックスのミオスを購入しました。
かなり大きくて重さもありますが、走行性は抜群!乗り心地も良いようでベビーカーに乗せるといつもすやすやです。


追記
最近サイベックス人気が凄いのでメリオカーボンを使っているママ友が非常に多いのですが、生後8ヶ月くらいからもう狭くて嫌がるそうです。
長く使うならミオスがお勧めだと思います。
メリオカーボン組は1歳になる前にコヤやリベルに買い替えていました。

もう少し大きくなったらB型に買い替えるのもありかなあ、とは思っていますが…
2人目とか考えだすとちょっと難しいですね、ベビーカー問題は。

ちなみに実際のミオスの組み立て過程・商品紹介記事はこちら!
メリオカーボンとの比較もしていますのでサイベックスが気になっている方は是非読んでみて下さい(^^)/

抱っこ紐

ベビーカーと合わせてこちらも必須アイテム。
先輩ママに強くおすすめされたのがこちら
その人はエルゴ⇨ベビービョルンと買い替えて、最終的にBABY&Meに行きついたと言っていました(笑)


こちらの商品、ヒップシートが付いているので赤ちゃんをそこに乗せられる設計になっていて腰や肩の負担がかなり軽減される!との事です。
その友人は抱っこ紐による腰痛・肩こりにかなり悩まされ、整体に通いながら抱っこ紐を何回も買い替えたそうなので私は最初からこちらの商品を購入しました。

追記
我が家、抱っこ紐購入したものの一切使ってません。(笑)
ベビーカー大好き赤ちゃんだったので常にベビーカーに乗せてます。

周りで抱っこ紐を沢山使っているケースは、混雑しているバス・電車に乗る頻度が高い人が多いです。
ベビーカーだとバスに乗る時場所を取るので居心地が悪いらしく、抱っこ紐ならささっと座席にも座れて便利!というのをよく聞きます。

ベビーカー抱っこ紐
電車・バス
カフェ・レストラン

赤ちゃんの首が座るまでは出先のベビーチェアやベビーカートには乗せられないので抱っこ紐で買い物や外食はかなりきつい!
ただ、
・役所にちょっと用事がある
・赤ちゃんのワクチンを打ちに行くだけ
など長時間出掛ける訳ではない時は抱っこ紐が便利なのかも

くりぼー

抱っこ紐は肩も凝るし、夏は暑いので個人的には必須アイテムだとは思いません。

チャイルドシート

我が家はベビーカーと揃えてサイベックスで購入しました。
高いなあ、とは思ったんですが人気のチャイルドシートは全て同じくらいの値段のものばかりだったので「こういうものなのか~」と自分を納得させて?購入しました。


凄くしっかりした作りで通気性も良く、気に入っているんですが唯一の欠点が取扱説明書が分かりにくい&説明書が本体の中に隠されているということ(笑)

やっぱり日本企業は親切なんだな~と再確認。
丁寧&親切な取扱説明書に慣れている日本人にはちょっと難しかったです。(笑)

分かりづらすぎて、
ちょっとサイベックス嫌いになったもんね(笑)

アカチャンホンポの店員さんに教えて貰った情報いわく…
ミニバンなどのファミリーカーは車内の天井が高い作りになっているので日本メーカーのチャイルドシートでも良いが、セダンなどの天井が低い車だとサイベックスがおすすめ!との事でした。
チャイルドシートの高さがサイベックスの方が低い作りになっているそうです。

くりぼー

正直どこのメーカーでも性能に差異は無いと思います。

最後に

ここまでが私が助産師さん達・先輩ママ達に聞きまくって徹底調査した「絶対に必要な物リスト」でした!
次回は「あったら便利&貰えたらラッキー」編をご紹介しますのでそちらも読んで頂けたら嬉しいです♡

しかし、出産準備お金かかりますね~
東京都の10万円クーポン、もう少し早いタイミングでくれたら良いのになあ…と凄く思いました!(笑)


よかったらシェアしてね!
目次